浴衣

不器用な人でも簡単にできる!おすすめの浴衣の帯の結び方3選

帯の結び方

今回は不器用な人でも簡単にできる帯の結び方について紹介していきます。

定番!文庫結び

準備するもの

  • 半幅(はんはば)帯
  • 着付けクリップ2つ
帯の結び方1

1.「手」の長さを決めます。リボンの真ん中の部分です。

手から肩までの腕一本分の長さを測り、その部分までを裏側を内側にして半分に折ります。折ったところに印として着付けクリップで留めます。

帯の結び方2

2.右肩に手を掛けて、二巻きします。二巻きし終えたら、手に目印として付けていた着付けクリップを外します。

帯の結び方3-1
帯の結び方3-2

3.二巻き目の下3分の1を折ります。手を肩から下ろし、手を上から引き出すようにして結びます。

帯の結び方4-1
帯の結び方4-2

4.「たれ」と呼ばれるリボンの羽の部分を作ります。
たれの先を肩幅で持ち、畳んでいきます。畳んだら真ん中を持って谷折りします。

帯の結び方5

5.手を上からたれに掛け、結び目の下から通して巻きつけます。同じようにもう一度巻きます。

帯の結び方6-1
帯の結び方6-2
6.二回巻きつけたら、手を帯と着物の間に上から入れて、下から出します。手が帯の下に出たら、見えないように内側に折りま

す。

帯の結び方7-1
帯の結び方7-2

7.リボンの羽の部分を整えます。整えたら結び目と帯の下側を持ち、時計回りに回したら、完成です。

背中が楽チン!かるた結び

準備するもの

  • 半幅(はんはば)帯
  • 着付けクリップ2つ
  • 帯締め(おびじめ)
  • (必要なら)帯留め(おびどめ)

1.「手」の長さを決めます。
手を広げた状態で、手5コ分の長さを取ります。目印としてそこに着付けクリップを止めておきます。

2.手を下に垂らして、帯を二巻きします。せっかく締めた帯が緩むため、手に目印として付けておいた着付けクリップを外し、巻いてきた帯を止めます。

3.下に垂らしておいた手を帯と着物の間に上から入れて、下から引き出します。

4.巻いてきた帯を幅を肩幅ぐらいに取って、畳みます。

5.畳終わったら着付けクリップで止めておきます。

6.下に垂れている手をまた、帯と着物の間に上から入れます。下から引き出せる場合は引き出してください。着付けクリップを取ります。

7.最後に、この結び方はそのままではどんどん緩んでいくので、帯締めをします。帯締めをしたら完成です。

粋な貝の口

準備するもの

  • 半幅(はんはば)帯
  • 着付けクリップ2つ

1.「手」の長さを決めます。
手から肩までの腕一本分の長さを測り、その部分までを裏側を内側にして半分に折ります。折ったところに着付けクリップで留めます。

2.「たれ」の長さも決めます。手と同じように腕一本分ぐらいの長さを測り、着付けクリップで印として止めておきます。

3.右肩に手を掛けて、二巻きします。二巻きし終えたら手に付けていた着付けクリップを外し、巻いてきた帯をクリップで脇に止めます。

4.「たれ」を作ります。
2.で作ったたれの長さになるように、余った残り部分を内側に折りこみます。

4.たれを上、手を下になるように重ね、たれが上になるように結びます。ここで、着付けクリップを外します。

5.結んだら、たれを斜め上に折り上げます。

6.手を折り上げたたれに沿うように、たれの中に通したら、完成です。

番外編:上3つの難易度も高いよという方向けに

作り帯

帯が胴に巻く部分と、結んだ部分が分かれている作り帯という手段もあります。
胴に巻いて、後ろに差すだけで簡単に帯を結んだ風になれます。

浴衣を着るのに疲れて帯まで手がまわらない方、上の説明あったけど分かんねーよという方におすすめです。
ぜひ作り帯で楽をしましょう。

まとめ

最初は難しいかもしれませんが、練習すれば必ず結べるようになります。
頑張って練習して結べるようになって、夏祭りでもなんでも楽しみましょう!

不器用な人におすすめの帯結び
  • 文庫結び
  • かるた結び
  • 貝の口

ちなみに私がよく結ぶのはかるた結びで、文庫結びは未だに下手で練習中です…。

不器用な私にとって、普通に出来る人の「簡単に出来る」は「簡単じゃない!」と思ってます。そんな不器用な私でも出来そうな結び方を集めました。

参考にしていただけたら嬉しいです。